ツノモ(その他表記)Ceratium

改訂新版 世界大百科事典 「ツノモ」の意味・わかりやすい解説

ツノモ (角藻)
Ceratium

ひし形,碇形または線条に近い形の渦鞭毛藻の1属で,体の全面は鎧板におおわれる。多くの種類では,上殻は上方に単一の突起として長くのびるのに対し,下殻は2本ないし3本の角状の突起を発達させる。この属は形態のちがいにより,四つの亜属に分類される場合が多い。すなわち,下殻の角状突起が後方に伸び,体形がひし形に近いBiceratium亜属,下殻の角状突起が左右に伸び,体形が碇形のOrthoceratium亜属,全形は線条で,体長が体幅の10倍以上になるAmphiceratium亜属,および上殻が円盤状にふくれ,角状突起のないArchaeoceratium亜属である。この属の生殖には二分裂による無性生殖接合による有性生殖とが知られる。種類数が多く,生育場所も広範囲で,淡水,汽水,さらに海に及ぶ。しばしば大発生して赤潮を形成することがある。
執筆者: ツノモは2本の鞭毛を用いて運動するところから動物学では原生動物門,有色鞭毛虫綱に分類している。ほとんどの種類が熱帯域や温水域の海中で浮遊生活をするが,キタツノオビムシCeratium arcticumやナガツノオビムシC.longipesのように北海道冷水域にすむものもある。各種海産動物の重要な飼料源になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノモ」の意味・わかりやすい解説

ツノモ
つのも / 角藻
[学] Ceratium

渦鞭毛(うずべんもう)藻(綱)に含まれる単細胞体の1属の総称珪藻(けいそう)に似て、細胞は上下の二殻に包まれているが、殻(細胞壁)の主成分はセルロースである。上殻にはつねに1本、下殻には一~三本の長い角(つの)があることからツノモとよばれる。クロロフィルはaとcのほかにカロチノイド系の色素をもつため、葉緑体の色は橙(とう)色となる。核は巨大で、静止期でも染色体が見える。ほとんどの種類は海産であるが、マミズツノモC. hirundinella O. F. Muell.は淡水産で、広く分布する。

小林 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノモ」の意味・わかりやすい解説

ツノモ(角藻)
ツノモ
Ceratium

鞭毛生物,渦鞭毛藻目ムシモ科。ツノオビムシともいう。淡水産,汽水産,海産のものが知られている。浮遊生活をする。各細胞は十数枚の殻片に囲まれ,各片には網目模様がみられる。頂に1本,下方に3本の角を突出する。しばしば下方の3本が湾曲して上方に向うものもある。また殻片のつくる溝には鞭毛があり,その運動で遊泳する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android