つばめの巣(読み)つばめのす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「つばめの巣」の意味・わかりやすい解説

つばめの巣
つばめのす

燕窩燕盞 yan-wo yan-zhanまたは燕窩 yan-woといい,中国料理の最高級の材料。これを用いた料理は燕菜席と称し,第一級の料理となる。広東省海辺マレー半島,ボルネオ,タイ方面にすむ海つばめの巣が用いられるが,断崖絶壁に巣をつくるので,採取に危険を伴うため,非常に高価なものとなる。巣の材料は,海草小魚つばめが噛み砕いたものなので,乾燥して保存し,水に戻して,上質のスープの中身とする。巣の品質は,つくったつばめの種類や時期によって異なる。シンガポール産のものは大型だが,色,つやの点でベトナムのものに及ばない。スープは塩味とし,醤油は用いない。また,デザートにも用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む