ツルマサキ(読み)つるまさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルマサキ」の意味・わかりやすい解説

ツルマサキ
つるまさき / 蔓柾
[学] Euonymus fortunei (Turcz.) Hand.-Mazz.

ニシキギ科(APG分類:ニシキギ科)の常緑藤本(とうほん)(つる植物)。茎は緑色で細い突起があり、気根を出して他の木や岩によじ登る。葉は楕円(だえん)形で長さ2~7センチメートル、質は厚く鈍い光沢がある。6~7月、腋生(えきせい)の集散花序をつくり、径約6ミリメートルの淡緑色花を開く。果実は径約6ミリメートルの球形で橙(だいだい)色。山地に生え、北海道から沖縄、および朝鮮半島、中国、東南アジアに分布する。変種ケツルマサキは茎や葉脈上に短い毛があり、中国地方、九州に分布する。中国では薬用とし、止血などに効くという。

[門田裕一 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルマサキ」の意味・わかりやすい解説

ツルマサキ(蔓柾)
ツルマサキ
Euonymus radicans; climbing bitter-sweet

ニシキギ科の常緑のつる性低木で,日本各地の山地に生える。緑色で稜のない茎のところどころから,細い根を出して他物,特に他の樹木にからみついて伸びる。葉はマサキ E. japonicusより幅が狭い。夏に,淡緑色4弁の小花を十数個ずつ集散花序にまとめてつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツルマサキの言及

【マサキ】より

…葉に斑入りや大型になる園芸品があり,ベッコウマサキ,フイリマサキ,ギンマサキ,キンマサキ,オウゴウマサキなどの名がつけられ,園芸的に広く利用されている。 ツルマサキE.fortunei (Turcz.) Hand.‐Mazz.は山に自生する常緑のつる性植物で,気根を出して他の木によじ登る。葉はマサキによく似ているがわずかに細く,若い枝に細かい突起がある点が異なる。…

※「ツルマサキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android