テクニカラー(読み)てくにからー(英語表記)Technicolor

翻訳|Technicolor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テクニカラー」の意味・わかりやすい解説

テクニカラー
てくにからー
Technicolor

カラー映画製作方式の一つ。複数のモノクロ・ネガ・フィルムを同時に走行させるカメラを使用し、レンズから入射する光をプリズムによって分光して撮影する。それぞれ現像した分光ネガから作成したマトリックスを用い、金属成分からなる染料を印刷の要領で重ねて捺染(なっせん)して上映用のポジ・フィルムを作成する。1916年にテクニカラー社が開発した2色法によるカラーシステムは、光を赤・緑に分光し、2本のモノクロ・ネガ・フィルムに感光させる。しかし、この方式は青や黄色の表現に難点があった。1932年に開発された3色法のテクニカラーはこの欠点を改良し、赤・緑・青の3色に分光して3本のネガ・フィルムに感光させる方式を採用した。

 上記のようにテクニカラーは、モノクロ・フィルムを使うため退色に強いが、撮影に膨大な量のフィルムを使用し、またポジ・フィルムを作成するために複雑で高度な技術を伴う工程を経なければならず、高コストであった。1952年にイーストマン・コダック社が、1本のフィルム上で発色する多層式ネガ・カラー・フィルムを発売したため、テクニカラーはしだいに使われなくなっていった。

江口 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テクニカラー」の意味・わかりやすい解説

テクニカラー
technicolour

色彩映画の技術方式の一つで,アメリカのテクニカラー社が 1915年に開発したカラープリントの作製法。それまでの2色減色法,吸収法などを凌駕し,32年にはウォルト・ディズニーの『森の朝』で作品化されて以後,アメリカを中心に多くのすぐれた色彩映画が続々と誕生した。作製方法は,ワンショットカメラで撮影した3色分解ネガをマトリックスフィルムに焼付けて3枚のゼラチンレリーフ (凹凸) 版をつくり,これをそれぞれ三原色の染料で染めたのち1本のフィルム上に像がずれないように転写させて重ね合せる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android