テッツェル(その他表記)Johann Tetzel

改訂新版 世界大百科事典 「テッツェル」の意味・わかりやすい解説

テッツェル
Johann Tetzel
生没年:1465ころ-1519

ドイツドミニコ修道会士。ライプチヒで学び,1489年同地のドミニコ修道会に入る。1504年より贖宥説教者となり,17年にはとくにマインツ大司教アルブレヒトの委託により説教によって免罪符を頒布した。これに反対してルター九十五ヵ条提題をもって討論を呼びかけたのが,宗教改革の直接のきっかけとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テッツェル」の意味・わかりやすい解説

テッツェル
てっつぇる
Johann Tetzel
(1465―1519)

ドミニコ会士。1504年より贖宥(しょくゆう)状(免罪符)販売の説教者となる。彼が有名となるのは、ひとえに17年に大司教アルプレヒトにマグデブルク大司教領内での贖宥状販売を委託されたことによる。彼は、ザクセン選帝侯の領地境のすぐ向こう側で贖宥状販売を行い、ザクセンの領民たちをひきつけた。ザクセン選帝侯領内では贖宥状販売が禁止されていたからである。ルターは、自分の教区民が悔い改めの行為をせず、金銭によって安易に魂の救いが得られるとしたことに宗教的危機を感じて「九十五か条の論題」を発表した。これがドイツ宗教改革の発端となるが、テッツェルは19年ライプツィヒ討論会の開催中に死去した。

[森田安一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テッツェル」の意味・わかりやすい解説

テッツェル
Tetzel, Johann

[生]1465頃.ピルナ
[没]1519.8.11. ライプチヒ
ドイツのドミニコ会士。ライプチヒで学び,1509年ポーランドの宗教裁判官。 16年ローマの聖ペテロ大聖堂再建のため免償 (免罪符) が発行された際,マリテブルク地方担当官となって,各地で雄弁,過激な説教活動を行い,民衆に免償を買うようにすすめたが,金銭の喜捨のみによって煉獄霊魂を救うことができるという俗信を利用して大いに成績を上げた。 17年春のユーテルボーグでの説教はルターの 95ヵ条を生む機縁となり,両者の間に激しい論争を生んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「テッツェル」の解説

テッツェル
Johann Tetzel

1465?~1519

ドミニコ修道会の説教修道士。1517年贖宥状(しょくゆうじょう)の販売のためドイツを訪れたとき,その露骨で低俗な説教はルターを刺激し,「九十五カ条の論題」の発表にきっかけを与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android