テレショフ(読み)てれしょふ(その他表記)Николай Дмитриевич Телешов/Nikolay Dmitrievich Teleshov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テレショフ」の意味・わかりやすい解説

テレショフ
てれしょふ
Николай Дмитриевич Телешов/Nikolay Dmitrievich Teleshov
(1867―1957)

ロシア作家詩人として出発(1884)したが、やがてチェーホフ的なテーマと社会的不公正、道徳的退廃に敏感な作風によって文名を確立、新写実派の有力な一員となった。1899年に文学グループ「水曜会(スレダー)」を組織、これに加わったゴーリキーらと文集『知識』を発行して文壇に影響力をもった。ほか晩年の『文学的回想』(1931)が有名である。

島田 陽]

『米川和文・池田晃訳『回想のロシヤ文学』(1955・和光社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む