てんぐ巣病(読み)てんぐすびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「てんぐ巣病」の意味・わかりやすい解説

てんぐ巣病
てんぐすびょう

多くの植物に発生する病気で、病患部から多くの細い枝が群がり出て、天狗(てんぐ)の巣のような症状を呈するため、てんぐ巣病といわれる。欧米ではwitches' broom(魔女の箒(ほうき))とよばれる。病原種類は植物の種類によってそれぞれ異なっているが、次のように分けることができる。(1)ファイトプラズマ寄生によるもので、サツマイモ、マメ類、ミツバ、キリなどに発生。主としてヨコバイ類によって媒介される。(2)子嚢(しのう)菌類のタフリナTaphrina属の寄生によるもので、サクラ類、カンバなどに発生。とくにサクラてんぐ巣病(T. wiesneriによる)は発生も多く、よく知られている。タケ類てんぐ巣病は、同様に子嚢菌類の寄生によるが、病原菌の属はまったく異なる。(3)担子菌類サビ菌目の菌の寄生によるもので、モミMelampsorella caryophyllacearumによる)およびアスナロBlastospora betulaeによる)などのてんぐ巣病が代表的なものである。(4)担子菌類餅(もち)病菌の寄生によるものでは、ツツジてんぐ巣病(Exobasidium pentasporiumによる)がある。

 防除法は病原の種類によって異なり、ファイトプラズマによるものは、殺虫剤を散布して媒介虫を殺す。サクラなど糸状菌の寄生によるものは、病枝をそのすぐ下にあるこぶとともに切り落としてTPN剤などの殺菌剤を散布する。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

飼料作物病害図鑑 「てんぐ巣病」の解説

てんぐ巣病(アカクローバ)

株を萎縮させるファイトプラズマ病。アカクローバで発生が多い。病徴は、株の中央部から小型の葉が多数発生するようになり、これらの葉は赤褐色になり、あるいは色あせていく。株は次第に叢生状態となり、枯れていく。病原体はヨコバイ類により伝播される。

てんぐ巣病(アルサイククローバ)

株を萎縮させるファイトプラズマ病。病徴は、株の中央部から小型の葉が多数発生するようになり、これらの葉は赤褐色になり、あるいは色あせていく。株は次第に叢生状態となり、枯れていく。病原体はヨコバイ類により伝播される。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android