ディスカント

百科事典マイペディア 「ディスカント」の意味・わかりやすい解説

ディスカント

西洋中世音楽で,既存旋律につけられた別の旋律線や対位的な音。オルガヌムに次いで現れた技法ポリフォニーの音楽では最も上の声部をさす。現代では,民謡賛美歌で,主旋律に組み合わされた新しい旋律のこともいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディスカント」の意味・わかりやすい解説

ディスカント
discant; descant

音楽用語。 (1) 多声楽における最上声部をさす。また高音域を受持つ楽器名称にも用いられる。 (2) 中世にみられる各声部が同一のモーダル・リズム (定型リズム) を使用する多声作曲様式。 (3) 定旋律に対し即興的に装飾的な対声部を付加する唱法

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む