普及版 字通 の解説 15画 [字音] トウ(タウ)・ドウ(ダウ)[字訓] はた・はたぼこ・ほろ[説文解字] [字形] 形声声符は(童)(どう)。〔説文新附〕七下に「旌旗の屬なり」とあり、〔釈名、釈兵〕に「はなり。其の貌然たるなり」と、その形状よりの名とする。軍の指揮に用いる長いはたぼこ。儀器としてかざし・おおいに用い、また帷幕のように用い、后妃の車のほろ、車のとばりの類をもいう。またと通用し、は旗竿。旗竿から垂れる形の旗をという。のち多く仏寺の儀式に用いる。[訓義]1. はた、はたぼこ、軍の指揮に用いるはた。2. かざし、おおい、車や舟などに用いる。3. まく、とばり、車のとばり。4. 車のほろ、たれぎぬ。5. と通じ、はたざお。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ハタホコ・マロハタ・ヲロカナリ・ホバシラ 〔字鏡〕() ハタホコ 〔字鏡集〕 ハタホコ・ハタ・ヲロカナリ・マロハタ[熟語]翳▶・▶・蓋▶・竿▶・麾▶・▶・戟▶・主▶・将▶・節▶・隊▶・▶・幡▶・旛▶・▶・容▶・絡▶・流▶[下接語]帷・雲・翳・花・・旗・麾・玉・経・戟・建・孤・持・朱・・神・翠・青・赤・節・千・大・帆・幡・飛・・法・宝・鸞 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by