デジタル大辞泉
「とうと」の意味・読み・例文・類語
とう‐と
[副]《「とうど」とも》
1 物の状態などが、安定しているさま。しっかりと。ちゃんと。
「波風―静まって」〈狂言記・那須与一〉
2 ゆったりと。ゆるりと。
「まづ―居さしめ」〈虎明狂・磁石〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐と
- 〘 副詞 〙 ( 古くは「とうど」とも )
- ① 勢いよく置いたり落としたりする音やそのさまを表わす語。
- [初出の実例]「天井を掻開て下来る者有り。〈略〉大きやかなる者、板敷にとうと着(つき)ぬなり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)
- ② 物を、安定した姿に据置くさまを表わす語。しっかりと。
- [初出の実例]「Tôdo(トウド) モノヲ ヲク」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「二人の若をかきいだき、父正清のふしたりし、前後にとうとをろしをき」(出典:幸若・鎌田(室町末‐近世初))
- ③ ゆったりと、また、堂々とすわるさまを表わす語。どっしりと。
- [初出の実例]「されば異なことで遅う寄らしらるる。まづとうど居てこれで待たう」(出典:謡曲・吉野静(1423頃))
- ④ 物事が究極的に定まるさま、確実になるさまを表わす語。しっかり。すっかり。
- [初出の実例]「とふと武庚と管叔とをば誅して」(出典:史記抄(1477)三)
- ⑤ ある基準にぴったり合うさま、ある状態にすっかりなりきるさまを表わす語。ぴったり。まったく。
- [初出の実例]「物のとうど合たが又ちがうてへだへだになることぞ」(出典:玉塵抄(1563)一二)
- ⑥ ⇒どうと
とうとの補助注記
( 1 )古い文献については「とうと」か「どうと」か必ずしも判然としない。
( 2 )①の用法には「どうと」の形も見られ、「とうと(とうど)」より「どうと(どうど)」の方が激しい感じとして用いられている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「とうと」の読み・字形・画数・意味
【
】とうと
【
斗】とうと
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 