ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ときがわ町」の意味・わかりやすい解説 ときがわ〔町〕ときがわ 埼玉県中部,秩父山地東麓から比企丘陵西部に広がる町。町域の大部分を森林が占め,中央を都幾川が東流する。 2006年都幾川村と玉川村が合体し,ときがわ町となった。米作,野菜栽培,畜産,養鶏,製材業が行なわれ,古くから建具の製造が盛ん。西部の西平に名刹慈光寺があり,国宝の法華経一品経や国の重要文化財の開山塔,銅鐘,金銅密教法具,紙本墨書大般若経を所蔵する。ほぼ全域が黒山県立自然公園に属する。 JR八高線が通る。面積 55.90km2。人口 1万540(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「ときがわ町」の解説 ときがわ町ときがわまち 2006年2月1日:比企郡都幾川村・玉川村が合併・町制施行⇒【玉川村】埼玉県:比企郡⇒【都幾川村】埼玉県:比企郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by