とげぬき地蔵(読み)トゲヌキジゾウ

デジタル大辞泉 「とげぬき地蔵」の意味・読み・例文・類語

とげぬき‐じぞう〔‐ヂザウ〕【とげぬき地蔵】

東京都豊島区巣鴨にある高岩寺通称本尊延命地蔵菩薩はとげ抜きのほか厄除け・招福霊験があるとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「とげぬき地蔵」の意味・わかりやすい解説

とげぬき地蔵
とげぬきじぞう

東京都豊島(としま)区巣鴨(すがも)にある曹洞(そうとう)宗の寺。正しくは萬頂山(ばんちょうざん)高岩(こうがん)寺というが、「とげぬき地蔵」の通称で名高い。本尊は延命地蔵菩薩(ぼさつ)。1596年(慶長1)扶嶽太助(ふがくたいじょ)が開基となって江戸・湯島建立、のち下谷(したや)に移り、1891年(明治24)下谷より現在地に移転した。縁起によると、慶長(けいちょう)(1596~1615)のころ小石川の田付氏の妻が病気になると、夢のなかに延命地蔵が現れて印像を授けたので、妻女がこの印像で1万体の捺印(なついん)をして隅田川に流したところ、病気が治ったという。その後、正徳(しょうとく)年間(1711~16)毛利(もうり)家の女中が誤って針を飲み込んだとき、地蔵尊の印像を水で飲ませたところ、すぐに針を吐き出したという。以後、「とげぬき地蔵」の霊名があがり、広く厄除(よ)け・招福の地蔵として信仰されるようになった。大祭(1・5・9月の24日)のほか、4の日の縁日には多くの参拝者でにぎわう。

菅沼 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android