改訂新版 世界大百科事典 「トビコバチ」の意味・わかりやすい解説
トビコバチ (跳小蜂)
encyrtid parasite
膜翅目トビコバチ科Encyrtidaeの昆虫の総称。小さい寄生バチで,体長1~2mm内外。頭部は幅広く半球形のものが多く,触角は短く8~12節。中肢の脛節(けいせつ)に大きな距棘(きよきよく)があり,これで跳ぶのでトビコバチといわれる。世界に広く分布し,種類数も多く,日本には120種以上分布する。おもにカイガラムシ,キジラミなどに寄生するが,ガの幼虫,テントウムシの幼虫,ヒラタアブなどに寄生するものも知られている。マルカイガラムシ類に寄生するフタスジトビコバチComperiella bifasciata,タマカタカイガラムシに寄生するタマカタカイガラトビコバチMetaphycus tamakatakaigara,カメノコロウムシに寄生するカメノコロウトビコバチMicroterys clauseniなどがいる。天敵として有力なものも多く,クワコナカイガラムシに寄生するルリコナカイガラトビコバチClausenia purpurea,クワコナカイガラトビコバチPseudaphycus malinusは日本からアメリカに輸出された。ルビーアカヤドリトビコバチAnicetus beneficusは1945年ころ九州に発見されたが,これを各地に導入してルビーロウカイガラムシを激減させた。キンウワバの幼虫に寄生するキンウワバトビコバチLitomastix maculataは多胚生殖をして,1匹の寄主から約3000匹も羽化する。ウルグアイジャガイモガトビコバチCopidosoma koehleriとチリージャガイモガトビコバチC.desantisiは,やはり多胚生殖により1匹のジャガイモガの幼虫に30~40個体が成育する。有力天敵として南アメリカより日本に輸入され,ジャガイモガの防除に役だっている。
執筆者:勝屋 志朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報