トリエント教会会議(その他表記)Trient

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トリエント教会会議」の解説

トリエント教会会議(トリエントきょうかいかいぎ)
Trient

1545年から18年間,南ティロルのトリエントで開かれた教会会議当初の目的は新旧両教会の調停にあったが,プロテスタント側が出席を拒んだため,実際は一方的に反宗教改革的立場よりする,カトリック教義の確定の場となった。原罪義認に関しては自由意志功績の有効性が明示され,サクラメントについては旧来慣行を再確認した。とりわけ聖書と並んで伝承が教義の基礎たるべきこと,聖書解釈権は教会当局のみに存することが決議されたことは,将来起こりうる教会内的批判を予防したものとして重要。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む