トーマス・ジェファーソン・ジャクソンシー(その他表記)Thomas Jefferson Jackson See

20世紀西洋人名事典 の解説

トーマス・ジェファーソン・ジャクソン シー
Thomas Jefferson Jackson See


1866 - 1962
米国天文学者
元・メア・アイランド天文台長(カリフォルニア)。
1892年ベルリン大学より学位取得。1893年からヤーキス天文台の他、ローウェル、海軍各天文台などに勤め、1903年から引退する’30年までメア・アイランド天文台長として勤務した。物質斥力により恒星から放出された事を最初に推測し、これによりこれらの物質が重量や太陽系を形成し、抵抗媒質により惑星軌道円形になったと推測した。その他、恒星の進化地球と太陽系の進化、重力磁気の研究でも知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む