ローウェル(読み)ろーうぇる(英語表記)James Russell Lowell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローウェル」の意味・わかりやすい解説

ローウェル(Percival Lowell)
ろーうぇる
Percival Lowell
(1855―1916)

アメリカの天文学者ボストンの資産家の子として生まれる。ハーバード大学で数学を修め、1876年に卒業。祖父の綿業関係の仕事で1年間ヨーロッパに旅行したのち、実業界で活躍した。東洋への興味から、1883~1893年(明治16~26)外交官の資格で日本に滞在し、日本の人情・習慣・ことばなどを研究し、また朝鮮にも旅行するなどして、紀行文や印象記を4冊著したが、なかでも『能登(のと)』(1891)は日本の民俗をよく記している。小学校時代から天文学への興味をもっていたが、1893年、日本から帰国すると私財をもって天文台の建設にとりかかり、翌年、アリゾナ州フラッグスタッフの標高2212メートルの位置に45.7センチメートルおよび30.5センチメートルの望遠鏡を設置した天文台(ローウェル天文台)を完成、1896年には61センチメートル望遠鏡も備えた。彼はまず火星表面の観測に着手した。1877年の火星大接近の際、イタリアのスキャパレリが火星表面に「カナリ」(水路)を発見していたが、ローウェルはこれを人工構造物とみなし、技術をもった生物の存在を仮想し、その検証に熱意を注いだ。彼の火星に関する知見は1903年までに3冊の著作、1枚の写真としてまとめられ、広く普及した。また1916年に『惑星発生』を著し、天王星摂動にかかわる天体海王星だけでなく、ほかにもう一つ未知の惑星があることを予想した。この惑星は彼の死後1930年にトンボーによって発見され、冥王星(めいおうせい)と名づけられた。

[島村福太郎]


ローウェル(Amy Lowell)
ろーうぇる
Amy Lowell
(1874―1925)

アメリカの女流詩人マサチューセッツ州名門の出身で、同じ家系にはジェームズ・ラッセル・ローウェル、ロバート・ローウェルの二詩人がいる。1913年に「イマジズム」の文学運動に参加し、エズラ・パウンドの後を襲って主導的役割を担う。日本の俳句の影響を受けた、イメージ中心の詩の運動そのものは、彼女の名をもじって「エイミジズム」などとよばれて短命に終わったが、イマジズムがその後のアメリカ詩に与えた影響は深く長い。エイミー自身は詩集『剣の刃とケシの種』(1914)で、この運動の成果を実らせている。その後は「鍵(かぎ)としての大砲――大扉が開く」のように、日本開港を扱った叙述的要素の強い作品にも手を染めた。こうした作品は二つの文化の出会いという点で興味深いが、その後のアメリカ詩の発展のなかで、彼女は不当に冷遇されているといえるかもしれない。

[徳永暢三]

『上田保訳『剣の刃とケシの種(抄)』(『世界名詩集大成11』所収・1959・平凡社)』


ローウェル(James Russell Lowell)
ろーうぇる
James Russell Lowell
(1819―1891)

アメリカの詩人、批評家、外交官。マサチューセッツ州有数の名門の出身。ハーバード大学卒業。奴隷解放を唱える詩人であった夫人マリア・ホワイトMaria Whiteの影響で、人道主義的改革運動にもかかわった。ヤンキー方言を用い奴隷制や戦争を批判した詩集『ビグロー・ペーパーズ』(第一集1848、第二集1867)、韻文で自己も含め同朋(どうほう)作家を揶揄(やゆ)した『批評家のための寓話(ぐうわ)』(1848)など機知に富む作品が多い。夫人の死後(1853)保守的になり、ロングフェローの後を襲い、母校で近代語講座を担当(1855~1872)、雑誌編集にも従事、いわゆるヨーロッパ風の教養を身につけた「お上品な伝統」の代表格となる。スペイン、イギリス公使も務めた。

[池田孝一]

『志賀勝訳『世界詩人全集 第三巻』(1953・河出書房)』


ローウェル(Robert Lowell)
ろーうぇる
Robert Lowell
(1917―1977)

アメリカの詩人。詩人J・R・ローウェル、女流詩人A・ローウェルの家系に属する1人で、『ウィアリー卿(きょう)の城』(1946)でピュリッツァー詩賞を受け、第二次世界大戦後のアメリカ詩壇の中心的存在となった。初期の詩風は難解で修辞的だが、『人生研究』(1959)以降は平易な口語調に近づいた。内容も大胆に自伝的、告白的で、シルビア・プラス、アン・セクストンなどの詩風に大きな影響を与えた。『連邦軍死者に捧(ささ)ぐ』(1964)、『海のほとり』(1967)、『ノート・ブック67―68年』(1970)などの詩集のほかに、訳詩集『模倣』(1961)や、ホーソンとメルビルの短編から取材した三部作の詩劇『むかしの栄光』(1965)がある。

[新倉俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例