トーントン(その他表記)Taunton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トーントン」の意味・わかりやすい解説

トーントン
Taunton

イギリスイングランド南西部,サマセット県の県都。ターントンともいう。周辺を含めてトーントンディーン地区(人口 10万2304〈2001〉)を構成する。ブリストルの南西約 60km,三方丘陵に囲まれたトーントン谷のトーン川沿岸に位置する。710年頃ウェセックス王国イネ王がこの地に城を築いたときに始まる。農業地帯の集散地で,毎週行なわれる家畜・農産物市場は 1066年のノルマン・コンクェスト以前から続いている。ほかに軽工業も行なわれる。後期イギリス・ゴシック様式マグダラのマリア聖堂,聖ジェームズ聖堂があり,観光地としても知られる。人口 6万800(2005推計)。

トーントン
Taunton

アメリカ合衆国,マサチューセッツ州南東部の都市。イギリス人がインディアンから買った土地で,1639年イギリスの同地名にちなんで町が設立された。住民が 84年に町議会の可決しない課税を拒否したことが,のちのアメリカ独立運動のさきがけの一つとなった。初期産業は煉瓦製造,造船など。 1824年には銀器製造も始り,現在は皮革プラスチック機械,その他の工業が発達。人口4万 9832 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む