戸閉め機械ともいう。戸や扉の開閉を自動的に行う機械。建物のオートドアにも使用されているが,代表的なものは鉄道車両の乗降用の戸を開閉するもので,単にドアエンジンといえばこれを指す場合が多い。鉄道用ではドアエンジン操作のための電磁弁,スイッチ類などを総称して戸閉め装置といい,編成列車では,1ヵ所の車掌スイッチで全車両の出入口の開閉を行うことができる。日本では1926年京浜線電車で使用されたのが最初で,その後種々の改良が加えられ,59年以降は各種の用途別の車両が新製されたのに伴い,側引戸や車体の構造に合わせた戸閉め機械が開発された。開閉をすべて自動的に行う自動式と,寒冷地などで冬期間のみ開くのは手動,閉めるのは自動で行う半自動式とがあり,機構からはピストン棒が直接引戸に取りつけられたもの,ピストンについたラックにより扇形歯車を動かし,開閉てこや開閉棒などのリンク機構により引戸を動かすものおよびラックを使用せずピストン棒と開閉てこにより引戸を動かすものなどがある。戸閉め装置は圧縮空気を利用し,戸閉め時の圧力は400Nくらいに調整され,また危険防止のため緩衝機構がとられている。そのほか運転中の安全のため,車側灯(赤色灯),運転台表示灯,起動制御回路などに各種の対策がなされ,走行中の安全が確保されている。機構および動作原理を図に示す。
執筆者:柿沼 博彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新