バレエ・リュッス・ド・モンテ・カルロ
Ballet Russes de Monte Carlo
ディアギレフの病死によって解散(1929)したバレエ・リュッスの後を継いで組織されたフランスのバレエ団。コサックの大佐ド・バジールColonel de Basil(1888-1951)とモンテ・カルロ歌劇場支配人ブルムRené Blum(1878-1942)によって1932年モンテ・カルロにおいて第1回公演が行われた。ディアギレフの後を継ごうとした多くの企てのなかで,このバレエ団が最も成功した。その原因は,ディアギレフ一座の支え手の一人であったグリゴリエフSergei Grigoriev(1883-1968)を舞台監督に迎え,同じく主役舞踊手であったA.ダニロワ,チェルニショワ,ボイジコフスキーらを擁して演目の水準の維持,座員の質の向上を図ったことである。また,史上初めてという10代前半,またはそれに準ずる踊り手,T.トゥマーノワ,バロノワ,リャブーシンスカの3人をベビー・バレリーナとして主役に抜擢し,人気を博したことにある。演目はディアギレフの遺産を踏襲したほか,マシンのシンフォニック・バレエ《前兆》《コレアルティウム》(ともに1933),《幻想交響楽》(1936),《赤と黒》(1939),オッフェンバックの音楽による喜劇的な《パリのにぎわい(よろこび)》(1938),前衛的な《子供の遊戯》(1932),《バッカナール》(1939),バランチンのアブストラクト・バレエ《ダンス・コンセルタント》(1944),フォーキンの《愛の試練》(1936),《パガニーニ》(1939),ニジンスカの《百の接吻》(1935),一座の育てたリシンDavid Lichine(1910-72)の《卒業舞踏会》(1940)などバレエ史に残る作品を多く初演した。しかし運営面では問題が多く,発足後まもなく創立者の一人ブルムが去り,38年からはマシンが主宰者となる。ド・バジール大佐も分かれて〈オリジナル・バレエ・リュッス〉を創立するが,両者は共通の演目をもち,踊り手の交流も頻繁であった。バレエ団の最盛期はともに40年代の半ばまでであったが,ディアギレフの推進したバレエの近代化の路線を継承発展させ,バレエになじみの薄かった北アメリカの地方都市,ラテン・アメリカ,オーストラリアなどを訪れてその紹介に努めた功績は大きい。バレエ・リュッス・ド・モンテ・カルロは1962年(オリジナル・バレエ・リュッスは1952年)まで存続した。
執筆者:薄井 憲二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
バレエ・リュッス・ド・モンテ・カルロ
ディアギレフの死とともに解散した〈バレエ・リュッス〉の後を継いで結成されたバレエ団。元ロシア大佐のC.ド・バジール〔1888-1951〕とモンテ・カルロ歌劇場支配人のR.ブルム〔1878-1942〕によって1932年に発足。〈バレエ・リュッス〉の演目のほか,マシンらの新作バレエを上演した。しかし運営面での問題からブルムが去り,1938年からはマシンが主宰。ド・バジールも分かれて〈オリジナル・バレエ・リュッス〉を設立した。→コープランド/ダニロワ
→関連項目ドラティ|ニジンスカ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典(旧版)内のバレエリュッスドモンテカルロの言及
【アバンギャルド】より
…【武田 明倫】
【舞踊】
舞踊のアバンギャルドは未来主義と共に登場した。まずその嚆矢はディアギレフの[バレエ・リュッス]が1917年に上演した《パラード》である。サティの音楽,ピカソの美術,コクトーの台本そしてマシーンの振付によって上演された。…
【芸術世界】より
…西欧の同時代の芸術に刺激をうけ,反アカデミー,反リアリズムを指向し,1904年まで全12号を刊行。同人が[バレエ・リュッス]の母体になるなど,この雑誌は〈ロシア・アバンギャルド〉の一つの源泉となった。【海野 弘】。…
【ストラビンスキー】より
…以後リムスキー・コルサコフ,ドビュッシー,ワーグナー,ベートーベンの音楽をモデルにしながら,《交響曲変ホ長調》を作曲し,作品番号1をこの作品につけた。08年に発表した管弦楽曲の《スケルツォ・ファンタスティック》と《花火》の2曲が,[ディアギレフ]に認められ,この天才的な興行師から,[バレエ・リュッス]のパリ公演のためのバレエ音楽の作曲を委嘱された。《[火の鳥]》《[ペトルーシカ]》《[春の祭典]》が,バレエ・リュッスによってパリで上演され,いずれもセンセーショナルな話題を集め,ロシアの新進気鋭の作曲家の名前は,一躍ヨーロッパの音楽界に広まった。…
【ディアギレフ】より
…〈バレエ・リュッス〉の主宰者。ロシアの貴族に生まれる。…
【バレエ】より
…1847年にはフランスから[M.ペチパ]が招かれ,ペテルブルグのボリショイ劇場,のちのマリインスキー劇場の振付師として画期的な名作を数多く上演し,この劇場を世界のバレエの中心とした。19世紀末になるとそれも終りを告げるが,死の灰の中から不死鳥が生まれるように,[ディアギレフ]がマリインスキー劇場の若い舞踊家たちを集めて〈[バレエ・リュッス]〉を組織し,1909年パリで旗揚げをして大成功をおさめた。以来覇権はディアギレフのバレエ・リュッスに移り,このバレエ団が世界のバレエの最先端をゆくこととなった。…
【バレエ音楽】より
…パリにおける[ドリーブ]の《[コッペリア]》(1870)と《シルビア》(1876),モスクワにおけるチャイコフスキーの《[白鳥の湖]》(1876),ペテルブルグにおける同じ作曲家の《[眠れる森の美女]》(1890)と《[くるみ割り人形]》(1892)の成功は,この通念を打開し20世紀のバレエ音楽への道を開いた。 1910年代から20年代にかけて,[ディアギレフ]の主宰する〈[バレエ・リュッス]〉のために,現代音楽の新しいイズムをもったバレエ音楽が相次いで創造される。ストラビンスキーの《火の鳥》(1910)と《ペトルーシカ》(1911)と《[春の祭典]》(1913),J.M.ラベルの《[ダフニスとクロエ]》(1912),[ドビュッシー]の《遊戯》(1912)などである。…
【舞台美術】より
…20世紀初頭,表現主義,キュビスム,ダダ,シュルレアリスムなどさまざまな芸術運動が起こったが,舞台美術もそれらの影響を直接的に受けていた。 現代絵画との結びつきで有名なのは,1909年に結成され,パリで一大センセーションを巻き起こした[バレエ・リュッス](ロシア・バレエ団)の美術である。[L.バクスト],[A.N.ベヌア](A.N.ブノア)などのロシアの舞台美術家ばかりでなく,ピカソ,レジェ,マティス,デュフィ,ミロ,ローランサンなどの画家も参加し,背景画を主にした色彩あふれる絵画的な舞台を展開した。…
【モダン・バレエ】より
…クラシック・バレエでは女性の主役が中心だったが,モダン・バレエではそれが対等に行われ,男性を中心にしたものもつくられた。1909年以降のディアギレフの[バレエ・リュッス]において顕著にその傾向があらわれ,その先鞭をつけたのは[M.フォーキン]や[V.ニジンスキー]の作品である。バレエ・リュッス後期に登場した[G.バランチン]や[S.リファール]はその後アメリカやフランスで新しい思考によるバレエをつくった。…
※「バレエリュッスドモンテカルロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」