ナガウニ(その他表記)Echinometra mathaei

改訂新版 世界大百科事典 「ナガウニ」の意味・わかりやすい解説

ナガウニ (長海胆)
Echinometra mathaei

ウニ綱ナガウニ科の棘皮(きよくひ)動物。房総半島から南太平洋にかけて広く分布し,サンゴ礁外洋に面した岩礁の間に多くの個体が見られる。殻は長径6cm,短径5cm,高さ4cmほどで,殻の表面紫黒色。下面の囲口部は大きくて殻径の半分以上も占める。とげは長さ3cmほどで,先端は鋭くとがり,暗緑褐色であるが,先端部は白い。腹面のとげの色は淡い。産卵期は7~9月。食用にはしない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガウニ」の意味・わかりやすい解説

ナガウニ
ながうに / 長海胆
[学] Echinometra mathaei

棘皮(きょくひ)動物門ウニ綱ナガウニ科に属する海産動物。熱帯の浅海域でもっとも普通にみられる中形のウニで、殻の輪郭が長楕円(ちょうだえん)形なのでこの名がある。殻の長径4~5センチメートル、棘長2センチメートルぐらい。棘(とげ)の色は変異が多く、暗緑色、緑褐色、黒色、淡紅色のものなどあり、先端が白いものもある。殻の表面は紫黒色。棘を使ってサンゴに穴をあけ、昼間はそのなかで棘を突っ張ったまま動かないが、夜間は抜け出てサンゴ礁の上をはう習性がある。生殖巣臭気があり、食用としない。相模(さがみ)湾や伊豆半島沿岸にもまれにみられるが、主として本州南西部以南、ハワイ、オーストラリア、アフリカ東岸を含むインド洋、西太平洋海域に分布する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガウニ」の意味・わかりやすい解説

ナガウニ
Echinometra mathaei

棘皮動物門ウニ綱拱歯目ナガウニ科。殻は楕円形で,長径 6.5cm,短径 5cm,高さ 4cm内外。殻は紫黒色,強固で,下面には殻径の半分以上の大きな開口部がある。歩帯には大いぼが縦2列に並び,通常4列の管足がある。とげは強大で,先端はとがって白いが,下部は暗緑褐色を呈する。サンゴ礁または外洋に面した岩礁に生息している。インド洋,太平洋の熱・亜熱帯海域に広く分布し,日本では紀伊半島以南の太平洋岸に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android