改訂新版 世界大百科事典 「ナガカメムシ」の意味・わかりやすい解説
ナガカメムシ (長亀虫)
lygaeid bug
半翅目ナガカメムシ科Lygaeidaeの昆虫の総称。触角は4節で側面から見たとき,複眼の中央と頭頂を結ぶ線より下から出ている点で,近縁のヘリカメムシ科(触角は上記の線より上から出る)と区別される。膜質部の翅脈は粗く4~5本があるのみである。細長い種が多いのでこの名がある。前腿節はときに肥大し下面にとげがある。大きな科で世界から3000種以上も記録され,日本には50種以上が分布する。植食性であるが,ときに食虫性を兼ねる種類もいる。カンショコバネナガカメムシCavelerius saccharivorusは九州,琉球,台湾に分布し,扁平で細長く翅の短い種類でサトウキビ害虫として知られ,ヒョウタンナガカメムシ類Eucosmetusは胸部がヒョウタン形でアリ類に酷似し,イネ科雑草の種子などを吸食する。オオメナガカメムシPiocoris variusやヒサゴナガカメムシNeomizaldus lewisiは食虫の習性もある。また複眼が突出した小型のメダカナガカメムシChauliops fallaxはダイズ,アズキの葉裏につき多少害がある。
執筆者:長谷川 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報