アナツバメ(その他表記)cave swiftlet

改訂新版 世界大百科事典 「アナツバメ」の意味・わかりやすい解説

アナツバメ
cave swiftlet

アマツバメ目アマツバメ科アナツバメ属Collocaliaに属する鳥の総称。多くは洞窟内で集団営巣するためこの名がある。ツバメの名はあるがスズメ目のツバメ類とは系統が異なる。東南アジアを中心にヒマラヤからオーストラリア北部まで分布する。このうちの数種の巣は,中国料理燕窩イエンウオ)(燕の巣)として食用に供されることで有名。ツバメ類が泥で巣をつくるのに対し,アマツバメ科の鳥は泥をまったく使わず,羽などを唾液で固めて巣をつくるが,とくにアナツバメ類の数種は繁殖期に唾腺が異常に発達し,粘性の高いのり状の唾液を多量に分泌して,ほとんどこれだけで巣をつくる。乾くと白色半透明の寒天質となる。これを採取しスープの材料にする。主成分は糖タンパク質である。燕窩は鳥の種類や状況によって唾液の質や混入物の量に差があり,白色で混入物のないものがもっとも高価に取引される。営巣地は海岸や内陸部の石灰岩絶壁などにある大小の洞窟で,巨大なものは天井まで50m以上もあるものがある。そうした洞窟に数種が混群で数万羽から100万羽以上のコロニーをつくって一年中生息している。明け方に怒濤(どとう)のごとく大群が飛び出し,終日飛びながら小昆虫を捕食する。大部分は夜までに戻るが,洞窟の入口は24時間鳥の出入りがある。夜間や洞窟奥部の暗黒内では,1.5~5.5kHzのキーというやかましい鳴声を連続的に発し,その反響を利用して安全・正確に飛行している。しかし,洞窟の入口近くの明るいところに営巣するシロハラアナツバメC.esculentaなどは音波を利用する能力がない。アナツバメ類は種の判定がむずかしく,学者により20種以上とも,またその半分ぐらいともいい,分類が確定していない。ほとんどの種が全身黒褐色で,腹や腰に白色部のあるものもある。翼は鎌状に長く,尾は短く角尾か凹尾である。最大のオオアナツバメC.gigasで全長約17cm,最小のシロハラアナツバメで約10cm。白色良質の巣をつくるシロスアナツバメ類のC.vestitaなどは全長約13cm,全身黒色。羽などの混入物が多くて品質の劣る巣をつくるのはクロスアナツバメC.maximaで,やや大きいが酷似する。これらは皆,完全な暗黒の奥壁に舟形の巣をつくり,白色長楕円の卵を1~2卵産卵,3~4週間抱卵し,1.5~2.5ヵ月育雛(いくすう)する。巣の採取はボルネオやジャワが中心で年2~3回。高い足場の上での危険な作業である。巣の採取や自然落下,あるいは食物不足による餓死などで雛の巣立率は年10巣当り2.5羽という低率だが,鳥の全体数は減っていないという。なお,従来使用されていたショクソウアナツバメという和名は,食巣種が1種に限定されないので不適当である。また,燕窩を海燕の巣と記したものをよく見かけるが,これは完全な誤りである(ウミツバメ類は地中に穴を掘って産卵する)。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナツバメ」の意味・わかりやすい解説

アナツバメ
あなつばめ / 穴燕
cave swiftlet

鳥綱アマツバメ目アマツバメ科アナツバメ属の鳥の総称。この属Collocaliaは小形のアマツバメよりなり、その巣は中華料理の高級なスープの材料となる。約16種があり、インドからオーストラリアまで分布する。全長9~17センチメートル。背面は一般に灰黒色ないし黒褐色で、下面も黒褐色のものが多い。洞穴の壁に群集して巣をつくり、サラワクのニアにあるグレート・ケイブGreat Caveには200万個の巣があるといわれている。ある種のアナツバメは、洞穴内での飛翔(ひしょう)に反響定位を用いる。ただし、アナツバメの出す音波は超音波ではなく、人間の可聴範囲である1.5~5.5キロヘルツと報告されている。スープ用の燕巣(えんそう)(燕窩(えんか)〈イエンウオ〉)は、ほとんど唾液(だえき)だけを固めたものが上等で、羽毛や植物片の多いものは下級品である。燕窩として採集されるのは、アナツバメ類のなかでも主としてマレーアナツバメC. fuciphagaとハシブトアナツバメC. maximaの巣で、主産地はサバ、サラワク、フィリピンなどである。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アナツバメ」の意味・わかりやすい解説

アナツバメ
swiftlets

アマツバメ目アマツバメ科のヒマラヤアナツバメ属 Aerodramus,アナツバメ属 Collocalia などの鳥の総称。全長 9~17cm。およそ 30種からなる。黒褐色の羽色の種が多い。アマツバメ同様,空中を飛び回って昆虫類をとる。多くは山地や海岸の天井の高い洞窟内に集団繁殖し,天井や壁面に巣をつくる。巣は唾液と空中に浮遊している鳥の羽毛や軽い植物片を混ぜ合わせたもので,種によってはほぼ唾液だけでつくるものもある。この巣は中国料理の「燕窩」(ツバメの巣のスープ)に使われており,また東南アジアの一部の地方では媚薬としても用いられている。東南アジアや南太平洋の島々,オーストラリア北東部などに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アナツバメ」の意味・わかりやすい解説

アナツバメ

アマツバメ科アナツバメ属の鳥の総称。姿はツバメに似て,翼長12cm。背面は黒褐色,下面は灰褐色。中国南部,東南アジア,インド,オーストラリアに分布し,渡りはしない。海岸の岩穴などに集団で巣を作る。このうち数種の巣は唾液(だえき)を固めて作られ,中国料理の燕巣(えんそう)に用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアナツバメの言及

【つばめの巣(燕の巣)】より

中国料理に用いられる材料の一種で,中国では燕窩,燕巣などと書きあらわされる。インド,インドネシア,マレー半島などの海に近い,外敵の近寄り難いような高い岩場につくられるアナツバメの巣を乾燥させたもので,湯にもどしてスープに用いる。巣は,ツバメの粘性の高いのり状の唾液でかためたものとされている。…

※「アナツバメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android