ナナミノキ(読み)ななみのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナナミノキ」の意味・わかりやすい解説

ナナミノキ
ななみのき / 七実木
[学] Ilex chinensis Sims

モチノキ科(APG分類:モチノキ科)の常緑高木。高さは10メートルに達する。幹は灰褐色、若枝は緑色で稜(りょう)がある。葉は厚く、長卵状楕円(だえん)形、長さ7~13センチメートル、低い鋸歯(きょし)がある。花は6月、葉腋(ようえき)から出た集散花序につき、淡紫色雌雄異株核果球形、径約6ミリメートルで、赤く熟す。静岡県以西の本州四国、九州、および中国に分布し、山地に生える。美しい実が多くなるのでこの名がある。材は器具材とし、樹皮からとりもちや染料をとる。

[門田裕一 2021年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む