とりもち(英語表記)birdlime

翻訳|birdlime

改訂新版 世界大百科事典 「とりもち」の意味・わかりやすい解説

とりもち
birdlime

おもにモチノキ科モチノキ属植物の樹皮に含まれる粘着性ゴム状物質。日本では古くから粘着剤として用いられた。主成分は蠟質でもち蠟といい,ほかに樹脂,ゴムを数%含有する。もち蠟はパルミチン酸C16H32O2などの高級アルコールエステルで,アルコールはモチルアルコールC28H46O,イリシールアルコールC22H35O,トロコールC26H44O2などである。そのほかトロコステリン,トロコ酸,セロチン酸,オレイン酸のエステルなども含む。灰色の不透明体であるが,加熱して完全に脱水すると赤橙色透明の粘度の高い水あめ状物質となる。エーテルクロロホルムベンゼン石油エーテルなどに可溶,アルコールには一部溶け,水には不溶である。原料植物としてはモチノキ(含有量12%),イヌツゲ(10%),クロガネモチ(10%)(以上モチノキ科)や,ヤマグルマ(12%)(ヤマグルマ科)で,春から夏にかけて樹皮を水につけて腐敗させ,秋になってから臼でついて組織片を洗い流してとりもちを採取する。粗製品は赤もちと呼び,漂白したものを白もちという。また本もち(モチノキ),青もち(イヌツゲ,タラヨウ),山車もち(ヤマグルマ)の製品がある。本もちの白もちが最上等品である。ヨーロッパでもセイヨウヒイラギセイヨウヤドリギなどから採取することがあるが,その量は少ない。とりもちはおもに捕虫・捕鳥用に用いられたが,ハエ取り紙の材料,ゴムの代用,特殊ペイント印肉添加物として用いたこともある。1949年以降,狩猟用とすることは禁止
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「とりもち」の意味・わかりやすい解説

とりもち
とりもち / 鳥黐

鳥類捕獲するために用いる「もち」。モチノキ、イヌツゲ、ソヨゴ、ヤマグルマなどの樹皮を水漬けして腐らせ、洗って残った植物ろうを搗(つ)き、よく練ってつくる。いっそう柔らかくするには、植物油で煮て練る。保存するには水に漬けておく。粘度が高いため、鳥類の翼につくと羽ばたきができなくなる。おもにカモや飼い鳥用の小鳥の捕獲に用いられ、竹のひごや藁(わら)に塗ったり、水草の繊維でつくった縄に塗って、地上、樹枝上、水田の中、池沼の水上などに設置する方法で長らく各種鳥類の捕獲に使用されてきた。鳥類をもがき苦しめさせて残酷との理由で、1971年(昭和46)以降、狩猟用としては禁止され、現在は、有害鳥類の駆除、飼い鳥の目的で捕獲する場合などに必要のあるとき、環境大臣から鳥獣捕獲許可証の下付を受けて使用する定めになっている。

[白井邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のとりもちの言及

【ツチトリモチ】より

…塊状茎の中で寄主根が分岐して養分をツチトリモチに供給する珍しい型の寄生である。塊状茎にはもち状物質のバラノフォリンbalanophorinがあり,これからとりもちを作る。和名はこのことに由来する。…

【鳥売】より

…中世末天文ごろ,京都に鳥を商う座は三条座,五条座,七条座の3座があり,それぞれ内蔵寮(くらりよう),長橋局,駕輿丁(かよちよう)座が本所であった。これを鳥三座という。扱う品物は鳥に限らず,狼,猿,兎,狐,狸,獺,黏等であった。また,鳥餅座の座衆の中に〈鳥屋宿院六郎三郎〉がみえるので,鳥を捕獲する鳥餅についても座が成立しており,鳥屋が鳥餅も売っていたことがわかる。三条座の前身は供御人(くごにん)であり,鎌倉中期に御厨子所(みずしどころ)が三条以南の〈魚鳥精進(野菜)菓子交易の輩〉を御厨子所供御人と認め,かわりに商売に課税したといわれている。…

【ヤドリギ】より

…東北で不作のときに食用にされたひょう餅の原料はヤドリギである。果実や茎葉の粘液からはとりもちが作られ,属の学名もそれにちなむ。 ヤドリギ属Viscum(英名mistletoe)はすべて常緑の半寄生植物で,多数に寄生されると寄生された木は弱り,やがて枯死することがある。…

※「とりもち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android