ナルコスゲ(読み)なるこすげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナルコスゲ」の意味・わかりやすい解説

ナルコスゲ
なるこすげ / 鳴子菅
[学] Carex curvicollis Fr. et Sav.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草谷川の岩上や石の上などに生え、大きな株をつくる。高さ20~40センチメートル。葉は線形で多数根生し、幅2~3ミリメートル、質は柔らかい。花期は5~6月。頂小穂は雄性、残りの小穂は雌性で長さ1~4センチメートル、長い柄があり、垂れ下がる。鱗片(りんぺん)は黒紫色で、緑色の果胞との対照が美しい。北海道南西部から九州に普通にみられる。名は、小穂が連なっている性状を鳴子に見立てたもの。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナルコスゲ」の意味・わかりやすい解説

ナルコスゲ(鳴子菅)
ナルコスゲ
Carex curvicollis

カヤツリグサ科の多年草。山地の谷川の縁に多数密生して大株となり短い地下茎がある。茎の高さは 20~40cmぐらい。葉は淡緑色で軟らかく,幅 3mm内外の線形で,鞘は淡褐色を呈する。5~6月,細くひ弱な茎を出し,上部に2~5個の花穂をつける。雄花穂は頂生し,長さ1~2cmで暗褐色。円柱状の雌花穂は下方に側生し,長さ 1.5~4cmで垂れ下がる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナルコスゲの言及

【スゲ(菅)】より

…スゲはみな多年草であるが,富士山ろくの山中湖にあるカヤツリスゲC.cyperoides Murr.はまれに見る一年生の例である。 生態的に見るとスゲはあらゆる生態条件下に見られるが,カサスゲのように湿地に生えるスゲはたいへん多く,山の渓流に沿って見るナルコスゲC.curvicollis Fr.et Sav.では,細い柄をもった円柱形の小穂が垂れ下がり鳴子を思わせるが,同じ鳴子形の花序をもち,葉の鋸歯が手を切るほど鋭いというテキリスゲC.kiotensis Fr.et Sav.は山中の湿地に,ゴウソC.maximowiczii Miq.は水田のあぜに多い。アゼスゲC.thunbergii Steud.,カワラスゲC.incisa Boott,大きな果胞をもったオニスゲC.dickinsii Fr.et Sav.,ウマスゲC.idzuroei Fr.et Sav.等みな湿地生である。…

※「ナルコスゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android