ニコラ・ド・ベルダン
Nicolas de Verdun
12世紀末ごろから13世紀初頭にかけ,ライン・マース(ムーズ)川流域(モザン地方)で活躍した金工家,エマイユ(七宝)師で,ゴシック時代の代表的工芸家。生没年および生涯については不詳。作品として,署名と年記のある51枚のエマイユ板からなる《クロスターノイブルクの祭壇》(1181)や,トゥールネ大聖堂の《聖母の聖遺物箱》(1205)などが知られている。彼はこれらの作品で,浮彫とシャンルベ式エマイユとを巧妙に結びつけ,柔らかい色調の青のエマイユを地にした豪華な装飾を完成した。また,表情に富む人物群には,ランス大聖堂の盛期ゴシック大彫刻を予告するような,均衡にみちた人体比例が与えられている。
執筆者:馬杉 宗夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ニコラ・ド・ベルダン
Nicholas de Verdun
ドイツの金工家。 12世紀末から 13世紀初頭に活躍。ウィーン近郊のクロスターノイブルク修道院聖堂の祭壇画 (1181) とトゥルネー大聖堂の聖ピアトゥスと聖ニカシウスの聖遺物箱 (1205) の2つの作品が年記をもつ。このほかにケルンの大聖堂の三王礼拝の聖遺物箱 (1190頃) が代表作。ロマネスクからゴシックへの過渡期の作家で,すでに自然主義的な人体表現が認められる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のニコラドベルダンの言及
【七宝】より
…ル・マン美術館)のような大型のものが制作された。モザン地方では,ゴドフロア・ド・クレールGodefroid de Claire(?‐1173)や,[ニコラ・ド・ベルダン]などが活躍した。とくにニコラ・ド・ベルダンの51枚のパネルからなる〈クロスターノイブルクの祭壇〉(1181)は有名である。…
【モザン美術】より
…彼の工房作も含め,12世紀中ごろには銀製の《教皇アレクサンデルの頭部の聖遺物》(ブリュッセル王立美術館),《聖霊降臨の祭壇》(クリュニー美術館),《スタブロの携帯用祭壇》(ブリュッセル王立美術館)など,エマイユを施した多くの優れた金銀細工が制作された。こうした土壌の中から,第3の偉大な工芸家[ニコラ・ド・ベルダン]が生まれる。彼は1181年,《クロスターノイブルクの祭壇》の51枚から成るエマイユ板を完成した。…
※「ニコラドベルダン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 