第一次世界大戦後、イタリア、ドイツ、日本などで現れた急進的ナショナリズム体制を古典的ファシズムとよぶのに対し、第二次大戦後のファシズム傾向をネオファシズムという。すなわち、第二次大戦における日独伊枢軸国の敗北がファシズムの終焉(しゅうえん)を意味するものではなかった。1950年代のアメリカにおけるマッカーシズム、60年代に入ってのドイツ国家民主党(NPD)、イタリア社会運動などの台頭が顕著なネオファシズムの動きである。こうした際だった事例とは別に、経済操作とイデオロギー操作を通じてファシズム的体制が形成される条件が現代社会には整っており、多くの国で現実化しているという指摘もある。経済理論の発展は恐慌の危険を回避させ、マス・メディアの発達は操作的情報の大量伝達と大衆の関心を娯楽などへそらせることを可能にした。このように、大衆にそれとは気づかせずに独裁体制を形成する危険が現代には存在する。
[大谷博愛]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…〈赤い旅団〉は国家権力の中枢部を攻撃目標として,政治家や企業家など要人の誘拐や暗殺を企て,実行した。他方,右翼の側では,ファシズムの崩壊直後から,ネオ・ファシズムの立場に立つ〈イタリア社会運動〉の活動が続いていたが,そこから分離した強硬派の集団が爆弾テロを繰り返した。爆弾テロはボローニャとその近辺で多発したが,それはボローニャが共産党市政のモデル都市であることと無関係ではない。…
※「ネオファシズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...