ノコバウナギ(読み)のこばうなぎ(その他表記)short-tooth sawpalate

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノコバウナギ」の意味・わかりやすい解説

ノコバウナギ
のこばうなぎ / 鋸歯鰻
short-tooth sawpalate
[学] Serrivomer lanceolatoides

硬骨魚綱ウナギ目ノコバウナギ科に属する海水魚。北海道釧路(くしろ)沖、東北地方以南の太平洋、九州・パラオ海嶺(かいれい)、小笠原(おがさわら)諸島近海、北大西洋に分布する。体は細長く、いくぶん側扁(そくへん)し、尾部は後方に向かって細くなる。肛門(こうもん)は体の前4分の1付近に開く。頭部は細くて長い。鰓孔(さいこう)は大きく、胸びれの基部前で前下方に向かって開き、腹方で左右がつながる。目は小さい。吻(ふん)と上下両顎(りょうがく)は伸長し、先端でとがる。両鼻孔(びこう)は接近して目の前に位置する。両顎の歯は小さい円錐歯(えんすいし)で2~3列に並び、口角部にある犬歯は前方に向かう。鋤骨歯(じょこつし)(頭蓋(とうがい)床の最前端の骨にある歯)は大きく鋸歯(きょし)状に並ぶ。背びれは肛門より後方から、臀(しり)びれは肛門直後から始まり、後端で尾びれにつながる。背びれの高さは臀びれよりも低い。胸びれは著しく小さく、鰓孔の上端付近に位置する。鱗(うろこ)はない。側線は退化的で、不明瞭(ふめいりょう)な小さな孔(あな)が各筋節の中央部に2個ずつ開く。体色は黒褐色で、腹方が濃い。全長は65センチメートルほどになる。稚魚は水深650~850メートルに、成魚は水深200~1800メートルにすみ、おもに甲殻類を食べる。属名Serrivomer鋸歯状の鋤骨歯を、種小名のlanceolatoidesは槍(やり)状にとがった体を意味する。本科には、日本からノコバウナギ属とは別属のヒメノコバウナギStemonidium hypomelasがとれているが、ヒメノコバウナギは背びれの始部は臀びれ始部付近上方から始まること、鋤骨歯は小さくて、絨毛(じゅうもう)状であることなどで本種と区別できる。

[尼岡邦夫 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android