スポーツ・ジャケットの一種。名称は,イギリス東部のノーフォーク地方に由来するとか,ノーフォーク卿が初めて着たからなどの説があるが,いずれも定かでない。1860-70年代にノーフォーク・シャツとしてあらわれたものが,80年代にジャケットに発展し,共生地の帽子やニッカーボッカーズと組み合わせ,男女,子どもとも狩猟やスポーツ用として着用した。長ズボンを組み合わせて日常着にもなり,現代までひき続いて基本的な男性用の上衣となった。形は,前後の身ごろに縦にボックス・プリーツを入れ,ウェストのまわりにボタンどめのベルトをつけたもの。フラップ・ポケットをつけ,前肩と後肩に切替えを入れたものもある。ツイードやコーデュロイなどの生地が用いられ,別布のズボンと組ませて着ることが多い。日本でも一時用いられた。
執筆者:星野 醍醐郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...