日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハカマカズラ」の意味・わかりやすい解説
ハカマカズラ
はかまかずら / 袴葛
[学] Bauhinia japonica Maxim.
マメ科(APG分類:マメ科)の常緑藤本(とうほん)(つる植物)。夏に総状花序を直立し、淡黄緑色花を多数つける。中央が深く切れ込む葉形からこの名がある。和歌山県から沖縄にかけて自生する。ハカマカズラ属は温帯から熱帯に300種以上あり、日本では属名のバウヒニアの名で次の各種が栽培される。ムラサキソシンカ(ムラサキモクワンジュ)B. purpurea L.は小苗でも大きな紫赤色花を開き、観賞温室で栽培する。熱帯アジアでは若芽や花を食用にするという。ほかに白色花のソシンカ(モクワンジュ)B. acuminata L.や、黄色花のキバナモクワンジュB. tomentosa L.など、丈が低く花がよくつく種類が栽培される。
[高林成年 2019年11月20日]
ハマカズラをPhanera属とする説も発表されている。
[編集部 2019年11月20日]