ハゴロモモ(その他表記)Washington plant
Cabomba caroliniana A.Gray

改訂新版 世界大百科事典 「ハゴロモモ」の意味・わかりやすい解説

ハゴロモモ
Washington plant
Cabomba caroliniana A.Gray

北アメリカ原産水中生育するスイレン科の植物で,日本にも帰化している。茎は細長く,節から多くの不定根を出す。葉は2型あり,水中葉は対生,葉身は5~7裂し,各裂片はさらに細裂して糸状になる。別名フサジュンサイといい,ハゴロモモの名とともに,この葉の形状に由来する。浮葉は楯状,葉身は長楕円形で水中葉に比べ小さく,葉腋(ようえき)から花柄を出す。花は花柄上に単生し,径1.5~2cm。萼片花弁ともに白色で3枚。各花弁の基部には黄色の耳状分泌腺があり,授粉昆虫であるハエ類を誘引する。おしべは6本で葯は外向。めしべは2~3本が離生し,棍棒状の柱頭を持つ。内には通常,3個の胚珠をつける。水中葉がゆれ動く様子が美しいので,アクアリウムなどに入れて観賞される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 伊藤

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハゴロモモ」の意味・わかりやすい解説

ハゴロモモ
はごろもも / 羽衣藻
[学] Cabomba caroliniana A.Gray

スイレン科(APG分類:ジュンサイ科。ハゴロモモ科ともいう)の多年生水草。北アメリカ南東部の原産。フサジュンサイともいう。金魚鉢や熱帯魚の水槽などに入れるので俗にキンギョモともいう。また属名を用いてカボンバとも称する。茎は水中に長く伸び、節から根を出す。水中葉は対生し、扇形ないし腎臓(じんぞう)形で線状に細裂し、柄があり、長さ3~5センチメートル、水上葉は互生で、花と対生し、狭楕円(きょうだえん)形で小さい。ハゴロモモの名は、葉を羽衣に見立てたもの。花は径1センチメートル余り、夏に水面上に出て開き、萼片(がくへん)および花弁はともに3枚で白色、基部に黄斑(はん)がある。水槽でもよいが、池中に植えるとよく繁茂する。生育は水温20℃内外で盛んとなり、水が凍らなければ越冬できる。繁殖は挿芽により、ごく簡単に殖える。

[松岡清久 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android