ハサ(読み)はさ(その他表記)Hasa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハサ」の意味・わかりやすい解説

ハサ
はさ
Hasa

サウジアラビア東部の地方名。東はペルシア湾アラビア湾)に面し、北はクウェート、南はルブ・アル・ハーリー砂漠、西はダハナー砂漠に接する。岩石砂漠砂丘、塩沼からなる酷暑の地域であるが、冬季は過ごしやすく、ときおり豪雨にみまわれる。農業はフフーフカティーフなどのオアシスで営まれ、ナツメヤシ、果物、穀類が栽培される。この地域は国内の石油産出高の90%を占める産油地帯で、ダンマムダハラーンラス・タヌラなどがその中心地である。

[片倉もとこ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「ハサ」の読み・字形・画数・意味

【爬】はさ

かく。

字通「爬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む