すべて 

ハサ(読み)はさ(その他表記)Hasa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハサ」の意味・わかりやすい解説

ハサ
はさ
Hasa

サウジアラビア東部の地方名。東はペルシア湾アラビア湾)に面し、北はクウェート、南はルブ・アル・ハーリー砂漠、西はダハナー砂漠に接する。岩石砂漠砂丘、塩沼からなる酷暑の地域であるが、冬季は過ごしやすく、ときおり豪雨にみまわれる。農業はフフーフカティーフなどのオアシスで営まれ、ナツメヤシ、果物、穀類が栽培される。この地域は国内の石油産出高の90%を占める産油地帯で、ダンマムダハラーンラス・タヌラなどがその中心地である。

[片倉もとこ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「ハサ」の読み・字形・画数・意味

【爬】はさ

かく。

字通「爬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む