日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハツユキソウ」の意味・わかりやすい解説
ハツユキソウ
はつゆきそう / 初雪草
[学] Euphorbia marginata Pursh
トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の一年草。北アメリカ原産。日本へは江戸末期(1860ころ)に導入された。茎は直立し、草丈は約60センチメートルで、10節目くらいから分枝して3~4本の枝を出す。葉は淡緑色、長さ3~7センチメートル、球状長楕円(ちょうだえん)形で全縁。7~8月、上部の葉は密集して白色覆輪の花弁状となり、美しい。9月ころ、散形花序に花をつけるが、花冠は退化して雄しべと雌しべだけとなり、観賞に値しない。花弁状の葉を観賞するため、花壇に集団で植えるほか、切り花にもする。
[植村猶行 2020年6月23日]