ハナタデ(読み)はなたで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナタデ」の意味・わかりやすい解説

ハナタデ
はなたで / 花蓼
[学] Persicaria posumbu (Buch.-Ham. ex D.Don) H.Gross
Polygonum caespitosum Bl. var. laxiflorum Meisn.

タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。藪(やぶ)に生え、ヤブタデともいう。茎は細く、上方は分枝し高さ50センチメートル、毛はない。基部は地につき、節から根を出す。葉は互生し、狭卵形で長さ3~7センチメートル、先端は急に細くとがり、基部はくさび形。両面に伏毛を散生し、質は薄く柔らかい。花期は9~10月。イヌタデに似るが、葉は質が薄く、表面に伏毛があり、花穂はまばらで花はやや大きい。低山地の林縁などに生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国、東南アジアヒマラヤなどに分布する。葉幅や花序の長さなどに変異が多い。

[小林純子 2020年12月11日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナタデ」の意味・わかりやすい解説

ハナタデ(花蓼)
ハナタデ
Persicaria posumbu var. laxiflora

タデ科の一年草。ヤブタデと呼ぶこともある。日本,朝鮮半島,中国,台湾に分布する。山地の木陰に生える。茎は分枝が多く無毛で高さ 35~60cmになる。葉は先が尾のように伸びた卵状披針形で両面にまばらに毛があり,下面に黒い斑紋ができる。鞘状の托葉には縁に長い毛がある。秋,長さ2~5cmの穂状の花穂を出し,まばらに淡紅色の小花をつける。花弁状にみえるのは萼で5深裂し,長さ 1.5~2mm,いわゆるアカノマンマの仲間であるが,最も大きな花をつける種類である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android