日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナタデ」の意味・わかりやすい解説
ハナタデ
はなたで / 花蓼
[学] Persicaria posumbu (Buch.-Ham. ex D.Don) H.Gross
Polygonum caespitosum Bl. var. laxiflorum Meisn.
タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。藪(やぶ)に生え、ヤブタデともいう。茎は細く、上方は分枝し高さ50センチメートル、毛はない。基部は地につき、節から根を出す。葉は互生し、狭卵形で長さ3~7センチメートル、先端は急に細くとがり、基部はくさび形。両面に伏毛を散生し、質は薄く柔らかい。花期は9~10月。イヌタデに似るが、葉は質が薄く、表面に伏毛があり、花穂はまばらで花はやや大きい。低山地の林縁などに生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国、東南アジア、ヒマラヤなどに分布する。葉幅や花序の長さなどに変異が多い。
[小林純子 2020年12月11日]