改訂新版 世界大百科事典 「イヌタデ」の意味・わかりやすい解説
イヌタデ
Polygonum longisetum De Bruyn
紅紫色の粒状の花を,赤飯にたとえてままごと遊びに用いるので,アカマンマともいうタデ科一年草。茎は分枝をくり返し,斜上または直立し,高さ20~50cm。地表に接した節より根を出し,叢生(そうせい)する。葉鞘(ようしよう)は筒状で等長の縁毛がある。花は密な穂状につき,花被片は淡紅色で5枚,開花後は紅紫色から淡褐色に変化し,三稜形で,長さ2mmの堅果を包む。おしべは8本,花柱は3本。1花鞘より7~8花を連続してつけるので,花期は長く6~10月。日本,中国,台湾,朝鮮,タイ,ネパールの農耕地や路傍に普通にみられる。園芸品種に縮れた葉が密生するウズタデf.contractum Makinoが江戸時代からある。
イヌタデに似た雑草性のタデ類は何種かある。ハルタデP.persicaria L.は直立し,高さ30~60cm,葉と葉鞘に軟毛があり,果実はレンズ形と三稜形の堅果が一つの花序に混在する。北半球温帯の農耕雑草である。ヨーロッパではアマを黄紅色に染めるのにこの葉を用いた。新石器時代には堅果を食用にした。オオイヌタデP.lapathifolium L.ssp.nodosum Kitam.とサナエタデP.lapathifolium L.は中間型もあり,種内変異は十分には整理されていない。前者は直立し,高さ50~150cm,葉鞘は無毛で赤い脈がある。花期は7~10月,堅果は扁平,円形で2mm。後者は,高さ30~60cm,葉の裏面に白綿毛がある。日本では主に水田に生え,田植のころに開花結実するので,この和名がある。ともに北半球温帯の水辺,路傍,農耕地に広く分布する雑草である。
北欧では,鉄器時代の初めに一時期栽培化され,そのあとは19世紀末まで雑草として生じたものの種子を集め,かゆにして食べ,酒も造られた。ボントクタデP.pubescens Bl.も水辺に生じる。漢方薬では,オオケタデP.orientale L.とオオイヌタデの堅果をともに水生紅子と称し,瘰癧(るいれき),消渇に薬効がある。また開花前に刈り取って茎葉を染色に用い,クロム媒染で鶸茶(ひわちや)などに染める。
執筆者:土屋 和三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報