ハマクワガタ(読み)はまくわがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマクワガタ」の意味・わかりやすい解説

ハマクワガタ
はまくわがた / 浜鍬形
[学] Veronica javanica Blume

ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の越年草。茎は分枝して高さ10~50センチメートル、屈毛がある。葉は対生し、卵形で長さ1.5~4センチメートル。4~6月、上部葉腋(ようえき)に花序をつくり、径約2ミリメートルの淡青色花を開く。暖地海岸に生え、伊豆以西の本州から沖縄、小笠原(おがさわら)諸島および台湾、中国、東南アジア、インド、アフリカなどに広く分布する。

[久保多恵子 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む