ハマニガナ
はまにがな / 浜苦菜
[学] Ixeris repens (L.) A.Gray
キク科(APG分類:キク科)の多年草。柔らかく肉質で白い地下茎が長く砂中をはう。互生する葉が砂上に出て、一列に並ぶ。葉は厚く、深く3~5裂し、イチョウの葉に似るので、別名ハマイチョウともいう。茎や葉を切ると、白い乳液が出る。5~7月、短い花茎を出し、ニガナに似た、黄色で径約3センチメートルの頭花を数個つける。小花は舌状花のみからなる。果実は比較的重く、白色の冠毛があるが、あまり飛ばない。海岸の砂地に生え、日本および東アジアに広く分布する。
[森田龍義 2022年3月23日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハマニガナ(浜苦菜)
ハマニガナ
Lactuca repens
キク科の多年草で,日本全土をはじめ,アジアの冷温帯から熱帯までに広い分布をもつ。好んで海岸の砂地に生える。茎は長く地中をはい,葉だけを地上に出す。葉は互生し,長い柄があって質は厚く,葉形は変化が多い。夏に 10cmほどの花茎を出して,直径 2cm以上の黄色の頭状花を開く。痩果は長さ約 6mm,冠毛は白色である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハマニガナの言及
【ニガナ(苦菜)】より
…ときに山草家により栽培される。 ニガナ属Ixerisは東アジアの固有属で,約20種あり,日本にはほかに,ノニガナ,[ジシバリ],ハマニガナなど9種を産する。ハマニガナI.repens A.Grayは日本全土の海岸の砂地に生育する多年草で,花期は5~7月ころ。…
※「ハマニガナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 