ハリタケ(読み)はりたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハリタケ」の意味・わかりやすい解説

ハリタケ
はりたけ / 針茸

担子菌類、サルノコシカケ目に属し、傘の裏、またはキノコの下側に無数の針状の突起があるキノコの総称で、特定の菌の名ではない。針状の突起はマツタケ類のひだに相当する部分で、胞子を形成する子実層は針の表面に発達する。ハリタケと称されるキノコの種類はきわめて多い。また、生態的にみると地上に生えるもの、木に生えるものがあり、形態的にみると傘があるものとないもののほか、肉質、革質、木質などと硬軟さまざまである。従来はこれらをハリタケ科として一括し、傘の裏にひだがあるマツタケ科、管孔(くだあな)があるサルノコシカケ科などと対照させたが、いまではこのような見せかけの形の類似にとらわれない分類が採用されている。

 ハリタケ型のキノコは、ハリタケ科Hydnaceae(新しい解釈による狭義のハリタケ科)とイボタケ科Thelephoraceaeに多い。ハリタケ科はカノシタHydnumを基本とし(基本種はカノシタH. repandum Fr.)、ほかにサンゴハリタケ属Hericium、サガリハリタケ属Sarcodontia、ニクハリタケ属Steccherinumなどがある。これらのうち、一部は肉質で食用になるが、革質、木質のものも少なくない。いずれも胞子は無色で表面は滑らかである。イボタケ科の基本となるのはイボタケ属Thelephoraであるが、典型的なハリタケ型のものにコウタケ属Sarcodon、ニオイハリタケ属Hydnellum、クロハリタケ属Phellodonなどがある。イボタケ科には食用菌として名高いコウタケS. aspratus (Berk.) S. Itoがあるが、多くの種は革質で食用にはならない。胞子はつねに細かい刺(とげ)、またはいぼを帯びる。多くはテレフォル酸という色素をもち、乾くと漢方薬状の香りを放つ。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハリタケ」の意味・わかりやすい解説

ハリタケ(針茸)
ハリタケ
tooth fungi

担子菌類ヒダナシタケ目ハリタケ科に属するキノコ類の総称。菌類の分類学上はハリタケ属 Hydnum,ニクハリタケ属 Steccherinumなどにまたがっている。柄の発達したものもあるが側生である。傘の裏には長い歯のような突起が密生しており,子実層はこの突起の面にできる。枯れた材や切り株に出て木質または革質のもの,地上に生えて肉質で軟らかいものなどがあり,前者にはカノシタ,イタチハリタケ,後者にはニクハリタケ,マンネンハリタケなどがある。なおカノシタは食用になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android