バッタン(英語表記)batten

翻訳|batten

改訂新版 世界大百科事典 「バッタン」の意味・わかりやすい解説

バッタン
batten

1733年,イギリスのJ.ケイが発明した飛杼(とびひ)装置flying shuttleのことで,ブランコのように揺動できる木枠に固定した筬(おさ)の両端に杼箱をつけ,この中に入れたシャットル(杼)をひもを引いて弾き飛ばす装置である。語源はフランス語で〈打つ〉という意味をもつbattantで,イギリスなどでは筬を固定した枠を機台に掛け,これを揺動させて緯(よこ)打ちを行う装置のことをさす。日本には1873年(明治6)ころオーストリア,フランスなどからジャカードとともに導入された。75年,長谷川政七がこれを模造し,ハジキ框(かまち)と称した。このころからバッタンは高機(たかばた)に取り付けられ(綜絖(そうこう)も弓棚式からろくろ式に変化),両手を使って杼を投げ入れていた従来の高機に比べ,広幅の布を能率よく均一に織ることができるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「バッタン」の意味・わかりやすい解説

バッタン

1733年英国のJ.ケイが発明した飛杼(とびひ)装置。日本には1873年ころにジャカードとともに導入された。筬(おさ)の両側に杼箱があり,この中に入れた杼をひもを引いて弾き飛ばすと,杼は経(たて)糸の杼口を通って他端の箱に入る。それまでは手で杼を投げたが,この装置による杼投げ機械化で製織能率は倍加され,広幅物の製織も可能となった。語源は〈打つ〉という意味のフランス語battan。
→関連項目産業革命高機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のバッタンの言及

【織物】より

…生糸も従来の座繰りから機械製糸への転換を図るため,政府は1870年(明治3)富岡製糸場の設立を計画し,フランス人技師の指導でフランス式繰糸機300釜を設置し,またスイス人技師の指導でイタリア式繰糸機の技術導入も行った。 西洋織機の輸入は1872年,機織法の改善に着眼した京都府知事長谷信篤によってフランスのリヨンに派遣された西陣の佐倉常七,井上伊兵衛,吉田忠七の3人のうち翌年帰朝した佐倉,井上が,バッタン,ジャカード,金筬,紋彫器を携えてきたのが最初である。バッタンは緯糸を通す杼の往復運動を左右の手を使わずにできるようにした機で,1本の紐を引くだけで杼が左右に動き,緯糸を織り込むことができるから,製織能率は著しく上がり,また投杼による織物幅の制限は解除され,広幅織物の製織も可能となった。…

【織機】より

…一方,イギリスでは1733年,ケイJohn Kay(1704‐64)が飛杼装置を発明し,力織機発明の端緒を作った。これは,ひもを引くことにより杼箱の中からシャットルをはじきだすもので,緯入れ,緯打ちの能率は飛躍的に増大した(日本ではこの装置をバッタンと呼ぶ)。その後,産業革命の波に乗って発明された紡績機械と相呼応して,イギリスの牧師E.カートライトは1785年,開口,緯入れ,巻取りを動力で動かす織機を発明し,その後も改良を重ねて現在の力織機開発の基礎を作った(図11)。…

【綿織物業】より


[明治~第2次大戦]
 開港とともに機械製の安価で均質な綿布がイギリスなどから大量に流入し,1874年には綿布需要の40%を占めるようになり,特産地を中心に機業地は大打撃を受けた。しかし綿業地は,原料の面では安価で均質の輸入綿糸に切りかえ,技術の面では〈バッタン〉(1874年に日本に紹介された飛杼)を高機に装置し,さらに松方デフレ下で農家副業織賃を引き下げて問屋制を再編することによって対抗力をつけ,88年には輸入綿布を需要の15%にまで抑え込んだ。このことは,綿糸需要創出によって機械制紡績業形成の前提をつくり出した。…

※「バッタン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android