パスピエ(読み)ぱすぴえ(英語表記)passepied

デジタル大辞泉 「パスピエ」の意味・読み・例文・類語

パス‐ピエ(〈フランス〉passe-pied)

17~18世紀に愛好された8分の3拍子または8分の6拍子の快活な舞曲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パスピエ」の意味・わかりやすい解説

パスピエ
ぱすぴえ
passepied

17、8世紀にフランスで流行した、3/8または6/8拍子の速い舞曲。名称は「運ぶ足」の意。宮廷舞踏会では、一組のカップルだけが前に出て踊った。リュリラモーなどのフランス・オペラ(とくに田園や海の場面)、クープランやJ・S・バッハなどの鍵盤(けんばん)楽器管弦楽のための組曲では、二曲が対(つい)の形で現れ、第一曲が第二曲のあとで反復される。なお、ドビュッシーは、ピアノ曲『ベルガマスク組曲』(1890)のなかにこの舞曲を用いている。

[関根敏子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パスピエ」の意味・わかりやすい解説

パスピエ
passepied

フランス北西部,ブルターニュ地方に起源する集団舞踊。早めの8分の3拍子,または8分の6拍子を用いる陽気で快活な踊りブランルに近い。ルイ 14世,15世の時代にフランスの宮廷で流行した。特にルイ 14世はこれを好んで踊ったという。その後,男女求愛パントマイムを加えた組舞踊となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「パスピエ」の意味・わかりやすい解説

パスピエ

17世紀のフランス宮廷で流行した陽気な舞曲。3拍子系。もとはブルターニュ地方の農民の踊りとみられ,現在も同地方に4拍子の民俗舞踊として残存する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のパスピエの言及

【宮廷音楽】より

…ヨーロッパの例としては,16~18世紀の宮廷舞踊(音楽)がある。今日,その代表とみなされているパスピエpassepied(3/8,6/8拍子の速い陽気な舞曲),メヌエット,リゴードンrigaudon(2/4,4/4拍子の快活な舞曲)はもとはそれぞれブルターニュ,ポアトゥー,プロバンス各地方の民俗的な舞踊であった。日本の例としては,遊女から習った今様(いまよう)を廷臣に教えた後白河法皇の行為が挙げられる。…

※「パスピエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android