パーシー・ウィリアムスブリッジマン(その他表記)Percy Williams Bridgman

20世紀西洋人名事典 の解説

パーシー・ウィリアムス ブリッジマン
Percy Williams Bridgman


1882.4.21 - 1961.8.20
米国の物理学者
元・ハーバード大学教授
マサチューセッツ州ケンブリッジ生まれ。
ハーバード大学で物理学数学を学び、1919年より同大学の教授となる。高圧下の物性に興味を示し、高圧下で、電気伝導率熱伝導率粘性などを研究した。これらの実験超高圧のための装置発明功績により、’46年にノーベル物理学賞を受賞した。また、物理学の概念は、それを得るために用いられた操作に基づいて定義されるべきであると主張し、操作主義を確立した。ガンを苦にして自殺した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む