ヒメモチ
ひめもち / 姫黐
[学] Ilex leucoclada (Maxim.) Makino
モチノキ科(APG分類:モチノキ科)の常緑低木。高さ1メートルほどになる。幹は灰白色。葉は長楕円(ちょうだえん)形、長さ6~13センチメートル、ほとんど全縁。雌雄異株。花は5~6月に開き、白色。核果は球形で径約1センチメートル、赤く熟す。北海道(南西部)、本州(東北、北陸、山陰地方)に分布し、山地に生える。名は、同属のモチノキに対して、全体が小形であることによる。
[門田裕一 2021年11月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒメモチ(姫黐)
ヒメモチ
Ilex leucoclada
モチノキ科の常緑小高木。北海道南西部および本州の日本海側の山地,森林の下生えとなり,根もとはときに匍匐する。植物分布のうえからはいわゆる日本海要素の代表的植物とされる。モチノキに似ているが,モチノキの花が黄緑色であるのに対し,白色である。葉はモチノキよりやや大型で長さ8~15cmあり,上面は濃い緑色である。秋に,径 1cmほどの球形の赤い果実をつける。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヒメモチの言及
【モチノキ】より
… モチノキ属は約440種が世界の暖帯を中心に分布し,ホリーをはじめ庭園にも植えられるものが多い。日本には常緑,落葉合わせて約20種があるが,ヒメモチI.leucoclada Makino(イラスト)は本州日本海側と北海道南西部の多雪地に生育する低木である。タラヨウI.latifolia Thunb.(中国名,波羅樹)(イラスト)は東海以西の日本と中国の暖帯に分布する高木である。…
※「ヒメモチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 