ヒメヨコバイ

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメヨコバイ」の意味・わかりやすい解説

ヒメヨコバイ (姫横這)

半翅目ヒメヨコバイ科Cicadellidaeの昆虫総称。葉上で生活する小さなヨコバイ類で,ほとんどが体長4mm以下である。種類が多く,日本から100種近くが知られるが,よく似たものが多く,同定はきわめてむずかしい。よく見ると,色彩や斑紋に美しい種類が多い。葉面から吸汁して,淡色の小さな斑点を残す。多発生するときには,落葉させることもある。チャ害虫チャノミドリヒメヨコバイは古くからチャノウンカと呼ばれ著名である。全体淡緑色で体長が約3mm,年間に5~8回も発生し,成虫で越冬する。とくにチャの芽を加害するので被害が大きい。バラに寄生するヒメヨコバイは数種あるが,なかでもバラヒメヨコバイは世界共通種として知られる。大発生時にはバラに壊滅的な被害を与える。フタテンヒメヨコバイブドウの葉を加害する。カンキツヒメヨコバイはミカン類の果皮を吸汁して,着色を遅らせ,商品価値を損なう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 立川

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメヨコバイ」の意味・わかりやすい解説

ヒメヨコバイ
Typhlocybinae

半翅目同翅亜目ヨコバイ科ヒメヨコバイ亜科に属する昆虫の総称。多くは 3mm内外の軟弱な昆虫で,形はセミに似るが翅が長い。頭部は丸みを帯び,突出することはない。単眼はしばしば欠如する。前翅翅脈基部で消失している。後肢脛節は長く,刺毛が列生する。幼虫,成虫ともに植物上で生活し,主として葉裏から葉緑体を吸収する。加害が激しいときは宿主植物が枯死することもある。またウイルス病を媒介する種もある。日本には約 100種が知られている。 (→同翅類 , 半翅類 , ヨコバイ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む