ヒロハコンロンソウ(読み)ひろはこんろんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒロハコンロンソウ」の意味・わかりやすい解説

ヒロハコンロンソウ
ひろはこんろんそう / 広葉崑崙草
[学] Cardamine appendiculata Fr. et Sav.

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の多年草。地下茎は長く、横走する。茎は高さ30~60センチメートル。全体コンロンソウによく似るが、葉はより大形で、質はやや厚く、表面短毛があり、基部耳形となる。5~7月、白色花を開く。山地谷間に生え、中部地方以北の本州に分布する。

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒロハコンロンソウ」の意味・わかりやすい解説

ヒロハコンロンソウ(広葉崑崙草)
ヒロハコンロンソウ
Cardamine appendiculata

アブラナ科の多年草。タデノウミコンロンソウともいうが,これは初め日光湯元の蓼ノ海で採集されたからである。本州中部深山の谷間に生え,地下茎を長く引き,茎は高さ 50cm,葉は5~9個の小葉に分れる。夏に,小さな白い十字花を多数総状につける。コンロンソウに似ているが,葉の裏に毛がないので区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む