ビタールート山脈(読み)びたーるーとさんみゃく(その他表記)Bitterroot Range

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビタールート山脈」の意味・わかりやすい解説

ビタールート山脈
びたーるーとさんみゃく
Bitterroot Range

アメリカ合衆国北西部、モンタナ州アイダホ州州境をなす山脈ロッキー山脈の一支脈で3000メートルを超す。長さ480キロメートル。北半部は山脈の両側ともコロンビア川流域であるが、南半部は東側斜面がミズーリ川流域となり、大陸分水嶺(ぶんすいれい)をなす。西方アイダホ州の中央を占めるサーモン・リバー山地、南方スネーク・リバー平野がある。ビタールートは、北米の山岳地域に生えるスベリヒユ科の植物名である。

[鶴見英策]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビタールート山脈」の意味・わかりやすい解説

ビタールート山脈
ビタールートさんみゃく
Bitterroot Range

アメリカ合衆国,アイダホ,モンタナ両州にまたがる山脈。全長 480km。ロッキー山系に属し,標高 2700m級の高峰が多い。最高峰はスコットピーク (3473m) 。東側は断層崖急傾斜をなし接近が困難。 M.ルイスと W.クラークが 1805年に探検して,北方のロロ峠 (1596m) を越えるルートを発見。山脈の西側はスネーク川の支流域であり,東側はコロンビア川の支流域に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む