びびる(読み)ビビル

精選版 日本国語大辞典 「びびる」の意味・読み・例文・類語

びび・る

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
    1. はにかむ。恥ずかしがって小さくなる。また、気おくれして小さくちぢこまる。萎縮する。〔続無名抄(1680)〕
    2. すねて素直でなくなる。〔俚言集覧(1797頃)〕
    3. 音が震動する。音が響いて聞こえる。
      1. [初出の実例]「鑵子の蓋のびびる樽拍子」(出典:雑俳・和国丸(1725))
    4. 物惜しみをする。けちけちする。〔志不可起(1727)〕
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 音が響いて聞こえる。
    1. [初出の実例]「フといふ所を二つをいふなり。少しもびびれたる音色あしくはづむ一ぺんなり」(出典:歌謡・紙鳶(1687)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む