デジタル大辞泉
「たじろぐ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たじろ・ぐたぢろぐ
- 〘 自動詞 ガ五(四) 〙 ( 古くは「たじろく」 )
- ① ある水準から後退したり、衰えたりする。衰微してだめになる。
- [初出の実例]「ふみの道はすこしたちろくとも、そのすぢはおほかり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「御物怪にて御薬しげければ、何となくたちろきけるころにや」(出典:愚管抄(1220)四)
- ② 衰えて傾いたりよろめいたりする。また、多く打消の形で、重い物あるいはかたい物が少し動くことをもいう。
- [初出の実例]「朝夕につたふいたたの橋なれはけたさへ朽てたちろきにけり〈源俊頼〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)雑)
- 「アシガ tagiroqu(タヂロク)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 前から押されたり、自ら動揺したりして、後退したり、よろめいたりする。また、困難や予期しないことにぶつかって困惑する。ひるむ。
- [初出の実例]「散々に討退け
(タジロク)処について出」(出典:幸若・本能寺(室町末‐近世初)) - 「津田は此出鱈目の前に退避(タジ)ろぐ気色を見せた」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一四八)
たじろぐの補助注記
歴史的かなづかいを「たじろぐ」とする説もあったが、「じ」と「ぢ」の発音に区別のあったと思われる時代の文献に「ち」の表記がみられるところから、「たぢろぐ」を正しいとみる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 