ピエールミル(その他表記)Pierre Mille

20世紀西洋人名事典 「ピエールミル」の解説

ピエール ミル
Pierre Mille


1864.(’65.説あり) - 1941
フランスの作家
外交官から記者となり、世界各地の見聞をもとにエキゾティックな風俗題材としたユーモア小説を多数書く。作品「バルナヴォーと女たち」(1908年)の主人公植民地軍歩兵は、20世紀初頭における異国趣味流行の中で、植民地生まれの典型的人物と見なされた。他に5歳の子供の心理を描いた「カイユーとチチ」(’11年)、南仏を描写した「モナルク」(’13年)などがあり、短編小説を得意とした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む