日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファミリーサポート」の意味・わかりやすい解説
ファミリーサポート
ふぁみりーさぽーと
同じ地域の住民同士が子育てを有償で援助する活動。正式名称はファミリー・サポート・センター事業で、略してファミサポとよばれる。市区町村が設置・運営するファミリー・サポート・センターに、育児の援助(子供の一時的な預かりなど)を受けたい人が「依頼会員」、援助したい人が「提供会員」として会員登録し、同センターが両者の連絡、調整を行う。また、急用時には援助を受けたいが、時間があるときは子供を預かることができるという人は「両方会員」として登録することができる。提供会員になるためには、ファミリー・サポート・センターが実施する講習会に参加する必要がある。活動は、依頼会員がセンターに依頼して条件にあった提供会員を紹介してもらい、事前打ち合わせののち、相互の了解のうえで行われる。料金は提供時間終了時に、時間数や時間帯、内容に応じて支払われる。自治体によって料金は異なるが、日中で1時間600~800円程度が多く、年会費を設けている自治体もある。また、ひとり親家庭に対しては助成制度を設けている自治体が多い。
会員の互助活動が基盤になっているため、保育施設への送り迎え、冠婚葬祭などの急な外出時や保護者が病気になったときなど、状況に即したきめ細かな対応ができる利点がある。早朝や夜間などに、病児や病後児を緊急に預かることができるよう、対応している地域もある。なお、対象となる子供の年齢は自治体により異なるが、生後3か月程度から小学6年生までとしているところが多い。活動中の事故などに備え、保険への加入が必要であるが、保険料はセンターが負担する。
1994年(平成6)、労働省(現、厚生労働省)の補助事業として開始され、2014年度(平成26)からは保育緊急確保事業として実施されている。2013年度末時点で、実施自治体は738(そのうち、病児や緊急の預かりに対応可能な市区町村は142)、全国の会員登録者数は、依頼会員46万6287人、提供会員12万3173人となっている。
[編集部]