フィリップ5世(読み)フィリップごせい(その他表記)Philippe V, le Long

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィリップ5世」の意味・わかりやすい解説

フィリップ5世
フィリップごせい
Philippe V, le Long

[生]1293頃.
[没]1322.1.3.
フランス王(在位 1316~22)。「長身王」とも呼ばれる。フィリップ4世の二男。兄ルイ10世が死ぬと,全国三部会承認を受けて,女子に王位継承権を認めない原則を宣言し,生後数日で死んだ幼王ジャン1世を継いで即位。先王の娘ジャンヌを退けた。政治的能力に恵まれ,フランドル戦争を終結させ,都市民兵制の組織,中央会計院の整備を進める一方ユダヤ人や南フランスの異端弾圧を強化し,王領の不可譲性を宣言するなど,王権強化をはかった。男子に恵まれず弟シャルル4世が王位を継承した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む